「うちなーぐち」「しまくとぅば」という言葉を聞いたことはありますか?
どちらも沖縄のことばを表す際に用いられる言葉です。しかし、これらの言葉の違いや、それぞれの言葉が持つ意味について詳しく知っている方は、意外と少ないかもしれません。
ここでは、「うちなーぐち」と「しまくとぅば」の違い、そしてそれぞれの言葉が持つ背景や魅力を探り、沖縄の豊かな言語文化について紹介します。
しまくとぅば=故郷のことば
「しまくとぅば」は沖縄本島を含む沖縄県の各地域で話されている言葉の総称です。
沖縄のことばには地域によって大きな違いが存在しており、同じ沖縄県内でも、地域によって言葉の響きや表現が大きく異なり、言語学的にはそれぞれ別の言語であるとも言われます。そして、「しまくとぅば」の「しま」は「島、村、村落、故郷」などを指す語。したがって、奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語、八重山語、与那国語など、沖縄の各地域で話されていることばを故郷のことば、「しまくとぅば」という語を用いて表しているのです。
沖縄本島のことばを表す「うちなーぐち」
一方で、「うちなーぐち」は、「沖縄の言葉」という意味。一般的には沖縄本島中南部で話されている沖縄語を指します。沖縄本島およびその周辺離島で話されている言葉を指すこともありますが、本来「うちなーぐち」では宮古や八重山などの言葉は含まれません。
つまり、うちなーぐちはしまくとぅばの一部であり、しまくとぅばはより広い範囲の言葉を指すと言えます。