沖縄を訪れると、家々の屋根の上や門柱、お店の入り口など、至る所で見かけるシーサー。
シーサーは単なる置物ではなく、災いを払い福を招く「守り神」として伝統的に大切にされてきました。
今回は、沖縄の文化を象徴すると言っても過言ではないシーサーの意味や歴史的背景、種類について紹介していきます。
家や人、地域を災厄から守る魔除けの守り神「シーサー」
シーサーは、獅子(ライオン)の姿をした像。沖縄では、古くから家や人、地域社会を災厄から守る魔除けの守り神として、様々な場所に設置されてきました 。
シーサーの置かれ方に注目してみましょう。シーサーは二体で対になって置かれる場合と一体で置かれる場合とがあります。
二体が一対で置かれるシーサーは雄と雌のペアになっており、それぞれが異なる役割を持っています。一対のシーサーを置く場合は、正面から見て右に口を開けたシーサー、左に口を閉じたシーサーを置くのが基本です 。顔は向き合わせるよりも、それぞれ正面を向けた方が広範囲を守護できると言われています。
右側に置かれる口が開いたシーサーは一般的に雄。悪霊を追い払う存在です 。一方、左側に置かれる口を閉じたシーサーは一般的に雌とされ、呼び込んだ福を逃がさず、家族を守る役割を持ちます。
※雌雄の区別に明確な基準はないとも言われます。
必ずしも二体を一対に置かなければならないというわけではありません。実際、現代でも屋根の上に設置されているシーサーの多くが、単独で設置されています。どういうことかというと、シーサーは屋根に単独で設置されるのが元々の主流で、仏教の「阿吽像(注)の影響を受けて対で置かれるようになったのだとも言われます。
沖縄で見られる様々な種類のシーサー
沖縄で見られるシーサーは、設置場所や用途によって大きく3種類に分類されます。
琉球王国の城郭、寺社、王族の墓に設置された宮獅子
主に琉球王国の城郭、寺社、王族の墓などに設置されたシーサーを「宮獅子」と呼びます。魔除けというよりも、王国の権威や身分の高さを象徴する意味合いが強く、優れた彫刻技術によって石で作られていることが多いのが特徴です 。沖縄にシーサーが伝わった初期の頃のものとされています 。
村や町の入り口、高台などに設置された村落獅子
村や町の入り口、高台など、集落全体を守る目的で設置されたシーサーは「村落獅子」と呼ばれます。
対ではなく一体で置かれることが多く、沖縄本島南部の村落に多く見られます。火災などの災厄から村を守る守り神として信仰され、南から南西向きのものは火難を防ぐ、東から北東向きのものは暴風雨を防ぐといった、向いている方角にも意味があると言われています。村落獅子の多くは石で作られており、「石獅子」とも呼ばれます 。
個人の家に設置される家獅子
個人宅を守る目的で設置されるシーサーは「家獅子」と呼ばれます。設置場所によってさらに「屋根獅子」「門獅子」「屋敷獅子」に分類されます 。
赤瓦の屋根の上に設置される「屋根獅子」
赤瓦の屋根の上に置かれることが多く、陶器(やちむん)や漆喰で作られ、単体で設置されるのが一般的。悪霊除け、邪気払い、火災避けなどの意味があるとされます。
かつては公舎以外に許されていなかった瓦葺きの屋根が庶民にも許されるようになった1884(明治17)年以降、屋根瓦職人が余った瓦と漆喰で手作りしたのが始まりだとか。
門柱の上に一対で設置される「門獅子」
門柱の上に一対で置かれることが多く、多くが陶器(やちむん)や漆喰製です 。門獅子には家への邪気の侵入を防ぐ意味合いがあります。
沖縄では、毎年の台風によって瓦が吹き飛ばされる被害が多いこともあり、瓦葺の屋根は徐々に鉄筋コンクリートの建物に建て替えられるようになっていきます。その影響で、シーサーの設置場所も屋根から門柱に変わっていきました。それに合わせて、屋根の上では単体で設置されていたシーサーも、左右二本ある門柱ではそれぞれに対応して二体設置する必要が。そこで、寺社の入り口で二体設置されている阿吽像(仁王像)や狛犬が参考にされたのではないかと考えられています。
敷地内の様々な場所に置かれる屋敷獅子
石垣の囲いや玄関前など、屋敷の敷地内の様々な場所に置かれ、素材は石製が多いですが、陶器(やちむん)製のものも。
魔物の侵入を防ぐ意味がありますが、特に玄関に置く場合は、外から入ってくる邪気を払い、家に入れないようにする守り神としての意味合いがあります。
歴史の旅:スフィンクスからシーサーへ
シーサーの起源は非常に古く、紀元前の古代エジプト文明にまで遡ると言われています 。古代エジプトの王や神を守護したスフィンクスが、シルクロードを経て中国へ「獅子」として伝来しました 。その後、13世紀から15世紀頃、琉球王国が成立する前後に、中国から沖縄へ伝わったと考えられています 。
獅子とはライオンのこと。ところが、当時の中国にはライオンが生息していなかったため、「獅子」は人々の想像によって形作られたと考えられています。実物を見たことのない人々が、伝わってきた情報をもとに想像力を膨らませ、解釈を加えて創り出した伝説の生き物が、長い年月を経て現在のシーサーの姿となったようです。
沖縄に伝来した当初、シーサーは琉球王国の権威の象徴としての意味合いが強く、主に城や寺社などの重要な場所に設置されていました 。しかし、時代が下るにつれて、魔除けや守り神としての役割が重視されるようになり、現在では幸福を呼ぶ存在としても広く認識されています 。
ちなみに、沖縄本島の一般家庭の屋根にシーサーが多くみられるようになったのは第二次世界大戦以後のことで、宮古・八重山ではさらに後になってから普及していきました。
沖縄土産の定番としてのシーサー
このように、シーサーは「守り神」として、沖縄の人々の生活と深く結びついたものではありますが、現代では沖縄土産の定番としても知られています。
沖縄各地に「シーサー作り体験」「絵付け体験」ができる場所もたくさんあるので、沖縄に訪れた際にはぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
参考文献
末永 航, 2004, 「沖縄と『シーサー』」『文化資源学 = Cultural resources studies』(3), pp.41-54.
糸満翔子, 久世均, 齋藤陽子, 2012, 「『沖縄地域』における地域資料の記録からの教材開発【3】―地図と連携した沖縄の文化『シーサー』の教材化―」『初等教育学研究報告』Vol.1, pp.7-12.
川野明正, 2021,「沖縄村落守護シーサーの類型分類と地域分布―シナ海石造獅子・狛犬文化圏の比較研究」『明治大学教養論集』通巻552号,pp.61-88.
山里純一, 2019,『沖縄のまじない』ボーダー新書
新城俊昭, 2014,『教養講座 琉球・沖縄史(改訂版)』編集工房 東洋企画